法人名 | 社会福祉法人 尾道さつき会 |
---|---|
認証ランク |
プラチナ認証法人
スタンダード認証法人
|
認証番号 |
P 00001
|
法人認可年 | 1982年 |
本部住所 | 広島県尾道市久保町1786番地 |
電話番号 | 0848-37-7272 |
WebサイトURL | http://www.satukikai.com/ |
法人種別 | 高齢者 障害者 その他 |
事業所名 | ■ 尾道サンホーム
■ 特別養護老人ホーム星の里
■ ケアハウス星の里
■ 地域密着型特別養護老人ホーム星の里
■ みつぎ清風園
■ 尾道さつき作業所
■ サルビア荘
■ ホーム旭ヶ丘
■ サポート&ケアセンターフレンズ
■ SーHOUSE
■ むかいしま荘(第1・第2)
■ むかいしま荘(第3)
■ すだちの家
■ 陽だまり荘
■ 児童発達支援センターあいあい
■ 親子教室あいあい
■ あい・ぽーと
■ むかいしま作業所
■ ワークスさつき
■ ワークス尾道
■ 相談支援センターさつき
■ 老人介護支援センター星の里
■ 星の里短期入所生活介護事業所
■ デイサービスセンター星の里
■ ヘルパーステーション星の里
■ 星の里・山波の家
■ 星の里・久保の家
■ 星の里・今津野の家
■ 星の里・にしざこの家小規模多機能型居宅介護事業所
■ 星の里・にしざこの家認知症対応型共同生活介護事業所
■ 星の里小規模多機能型居宅介護事業所
■ デイサービスしまの風
■ しまの風居宅介護支援事業所
■ 星の里居宅介護支援事業所
■ 尾道市向島地域包括支援センター
■ 広島事務所(研修等実施事業所)
■ 尾道福祉専門学校
■ ホームみつぎ
■ 児童発達支援センターエポック幼稚舎
|
法人の特徴 |
■ 柔軟な働き方ができる ■ 人材育成に特徴がある ■ 雰囲気の良い職場づくりに取り組んでいる
|
法人チャームポイント |
仕事もプライベートも両立。それが「笑顔」を生み出す秘訣です。
私は主に利用者さんと一緒に作業活動に取り組んでいます。そこでは挨拶や作業態度など社会性の向上と、作業能力の向上を目的として日々支援しています。 仕事の面だけではなく、当法人は「業務改善」の取り組みや、「職場環境改善」の取り組み、週1回の「NO残業デイ」の実施など、仕事と家庭の両立にも取り組んでいます。 また、サークル活動を通して法人内の職員とも活発な交流が図れています。サークル活動には様々な事業所、様々な年代の職員が参加しています。 皆さんも一緒に尾道さつき会で元気よく、明るい仲間と一緒に笑顔を増やしませんか? ![]() |
求人情報 | 詳しくはこちら ≫ |
総人数 |
562人
|
平均従事年数 |
8年
|
離職率 |
3.8%
|
取り組み |
■柔軟な働き方ができる
育児短時間勤務制度など、法人独自の制度あり。
近隣の保育施設を利用できる制度があり、委託料を一部事業所が負担し、育児休業後、職員が働きやすい環境づくりを整備している。 ■人材育成に特徴がある
社会の一員としてだけでなく、組織の一員であることを自覚して行動できるように、新人職員にはマナーやコミュニケーション技術の研修を実施。
また、採用後2年目の職員には、キャリアアップを意識して今後の目標についての研修、採用後3年目の職員には中堅職員としての意識向上や事業所での貢献について、それぞれフォローアップ研修を実施。 尾道福祉専門学校と連携した介護技術研修など独自の研修も実施している。 ■雰囲気の良い職場づくりに取り組んでいる
自己点検ツールの活用による職場環境改善の推進や、親睦行事・サークル活動などを通じた職場の活性化を実施。
■業務の効率化や改善に取り組んでいる
・5S活動の維持・継続状況の管理、助言を実施している。
・職員から幅広く改善提案を募り、創意工夫を奨励し、自分たちで考えて行動する取り組みを実施。 ・ICTの活用による業務効率を実施。 ■地域と連携した活動・行事を行っている
・尾道あるこうかーなど、先駆的な地域貢献活動を実施。
・シティクリーニング等、地域の活動に積極的に参加。 ・コロナ禍前には、事業所開催の祭り行事へ地域の方々にも参加していただき、コミュニケーションを深めていた。 |
求職者へのメッセージ |
『 ■働き方改革実践中企業■
当法人は、将来を見据えて、常に新しいチャレンジに取り組み、職員の成長と組織の発展に全力を注いでいます。
当法人は職員の能力向上と、業務の見直しに向けて、トヨタとリクルートの合同出資企業である「OJTソリューションズ」の講師をお招きし、職場環境の改善について指導を受けています。当事業には、20代のリーダー職も参加しており、若手職員の自発的な取り組みと成長を促しています。
■若手職員が活躍中■
当法人では、正職員の約6割が20~30代の若手職員であり、活気のある職場となっています。当法人は、これからも民間の一流企業にも負けない組織体制作りと、次世代を担う職員の育成に努めて参ります。 』
|