法人名 | 社会福祉法人 優輝福祉会 |
---|---|
認証ランク | プラチナ認証法人 |
認証番号 |
P 00008
|
法人認可年 | 1990年 |
本部住所 | 広島県三次市吉舎町吉舎606番地 |
電話番号 | 0824-43-3121 |
WebサイトURL | https://www.yuukifukushikai.com |
法人種別 | 高齢者 障害者 その他 |
事業所名 | ■ 特別養護老人ホームユーシャイン
■ 短期入所生活介護事業所ユーシャイン
■ 通所介護事業所ユーシャイン
■ 訪問介護事業所ユーシャイン
■ 居宅介護支援事業所ユーシャイン
■ 特定施設入所者生活介護事業所吉舎
■ 短期入所生活介護事業所吉舎
■ 通所介護事業所吉舎
■ 小規模多機能型居宅介護事業所藤原別荘
■ 認知症対応型共同生活介護事業所グループホームみら屋
■ 小規模多機能型居宅介護事業所三良坂
■ 小規模多機能型居宅介護事業所ゆうしゃいん塩町
■ 小規模多機能型居宅介護事業所ゆうしゃいん三次
■ 小規模多機能型居宅介護事業所横山旅館
■ 通所介護事業所美湯
■ 地域密着型小規模特別養護老人ホームゆうしゃいん庄原
■ 短期入所生活介護事業所ゆうしゃいん庄原
■ 小規模多機能型居宅介護事業所ゆうしゃいん庄原
■ 定期巡回随時対応型訪問介護看護事業所ゆうしゃいん
■ ゆうしゃいん訪問看護ステーション
■ 通所介護事業所コージーガーデン(共生型生活介護)
■ 居宅介護支援事業所ゆうしゃいん
■ ケアハウス吉舎(軽費老人ホーム)
■ 障害者支援施設ともいきの里
■ 障害者多機能型事業所みとう温泉
■ 共同生活援助事業所横山旅館
■ 就労継続支援B型事業所ゆうしゃいん三次
■ 障害者多機能型事業所コージーガーデン
■ 共同生活援助事業所ゆうしゃいん三次
■ 日中一時支援事業所ともいきの里
■ 相談支援事業者ゆうしゃいん
■ 相談支援事業者ゆうき相談所
■ 障害者多機能型事業所里山福業
■ ユニバーサルリビングみとう温泉
■ ユニバーサルホームゆうしゃいん庄原
■ こどもの家のこのこのっこ
■ ほほえみキッズ園
■ 共同生活援助事業所ゆうしゃいんCCM(日中サービス支援型)
■ 短期入所事業所ゆうしゃいんCCM
|
法人の特徴 |
■ 福利厚生が充実 ■ 柔軟な働き方ができる ■ 地域と連携した活動・行事を行っている
|
法人チャームポイント |
優輝福祉会ではさまざまな分野に関われるのが魅力です。高齢者・障害者・子どもと一緒に色々な発見をすることが日々の楽しみです。
また、働く人も個性的で毎日が刺激的です。 福祉の世界で働きながら、元気なまちを一緒につくってみませんか? ![]() |
求人情報 | 詳しくはこちら ≫ |
総人数 |
360人
|
平均従事年数 |
9年
|
離職率 |
7.4%
|
取り組み |
■柔軟な働き方ができる
『ボラバイト』という造語を使い、ブランクOK、パート(短時間)OK、介護福祉未経験者OK、子ども連れOK、高齢者、障害者OKなど、幅広く募集を行っています。福祉サービスは人々の暮らしそのものであり、個人の得意分野、知識、経験に基づいて働き方を提案し、強みを活かすという視点を持って、生涯活躍できる場として“誰も排除しない”を合言葉に関係機関とも協働しながら様々な働き方に結びつけています。この制度を平成29年5月に開始し、現在の登録者は80人を超え、高年齢者等の問い合わせが絶えません。
■業務の効率化や改善に取り組んでいる
特別養護老人ホームや小規模多機能型居宅介護事業所では、情報共有の不十分や転記作業の改善を目的とした情報共有・記録システムの導入を行い、業務省力化を目指しています。必要な情報を経由するシステムであり事業所での情報共有に役立っています。また、ボラバイト制度を進めると同時に、各事業所内の業務整理・改善を行い、ボラバイトが活躍できる部分と福祉介護専門職が活躍できる部分とを整理し、サービス向上を一緒に目指しています。残業時間の削減につながっています。
■地域と連携した活動・行事を行っている
地域の各関係機関と連携を図り、地域住民の福祉の充実に貢献することを目的に、地域福祉に関する調査研究など活動を行っている。また、各施設・事業所で利用者・職員の地域交流・地域貢献活動を実施している。地域の自治会と災害時の相互協力に関する協定を締結し、防災マニュアルの策定、合同防災訓練の実施、地域住民の防災意識の向上に資する啓発活動などを行っている。
|
求職者へのメッセージ |
『 高齢者・障害者・子供達とともに、まちづくり型福祉の拠点として頑張っております。ふれ愛、助け愛、支え愛の三つの愛を大切に、一人ひとりの幸せ創りを志とします。小規模・多機能・柔軟対応を目指すことにより、利用者が個人の尊厳を保持しつつ、自立した生活を地域社会において営むことができるよう支援することを目的とします。「入って良かった」「通って楽しい」「受けて満足」と一人ひとりの笑顔を見るために地域でねばっております。 』
|