法人名 | 社会福祉法人 慈光会 |
---|---|
認証ランク | プラチナ認証法人 |
認証番号 |
P 00043
|
法人認可年 | 1955年 |
本部住所 | 広島市安佐南区高取北一丁目17番41号 |
電話番号 | 082-878-8005 |
WebサイトURL | http://www.jikouen.jp |
法人種別 | 高齢者 |
事業所名 | ■ 特別養護老人ホーム慈光園
|
法人の特徴 |
■ 柔軟な働き方ができる ■ 雰囲気の良い職場づくりに取り組んでいる ■ 地域と連携した活動・行事を行っている
|
法人チャームポイント |
▼人間関係が築き易い施設▼
世代別に慈光会の長所・短所のアンケートをとると、圧倒的に多かったのが、「職員が優しい、人間関係がよい」といった意見。ある職員から「私は人間関係を築くのが苦手でした。でも慈光園は人間関係が築き易い職場だと思います」と言われました。 ▼理想とする介護ができる環境▼ 慈光園は、信頼して仕事を任せてもらえることが多く、「まずやってみよう」という風土もあり、提案したことが実現しやすい。 ▼魅力的な人と出会える▼ 経験や学び、成長は人との出会いから始まる。魅力的な人と多く出会うことで、経験値が上がり、自分自身の人間性の幅が広がる。 ▼自分自身が成長できる▼ 働き易い環境であるため永く働ける。永く働くと、自分自身の苦手な部分に気づく。苦手な分野を乗り越えようと努力する。努力することで自分自身が成長する。次第に成長が楽しくなる。 ![]() |
求人情報 | 詳しくはこちら ≫ |
総人数 |
387人
|
平均従事年数 |
10年
|
離職率 |
9.8%
|
取り組み |
■柔軟な働き方ができる
・介護未経験の子育て中の女性を対象に、短時間勤務“ワークシェアリング”を導入し、介護の魅力を広める取組みを行っている。
幼稚園等に預けている時間帯で、シーツ交換や居室の清掃業務からスタートし雰囲気に慣れた後、食事介助等の介護技術業務に移行する。子どもの成長に併せ時間を延ばしながら、段階的に介護業務へ移行する。子育てが落ち着いた10年20年後に夜勤もできる常勤介護職員として、働けることを目標としている。 ・ライフスタイルに応じて、労働条件の変更や部署異動を柔軟に行い、永く働ける風土がある。 ■雰囲気の良い職場づくりに取り組んでいる
・看取り期又は看取り期に入る前に公用車を使用し、介護職員・看護職員・ご家族同伴のもと、生家に帰省している。
生家でご家族と過ごす時間を設けることで、一時的ではあるがご利用者に活気が戻ったり、ご家族の看取り期への受容にも繋がっている。 ・日頃から発語の少ないご利用者には「お言葉ノート」を作成している。時折ある発語を都度書き写し、ご家族へ見て頂き普段の様子をお伝えしている。 ■利用者サービスに特徴がある
・毎週水曜日の職員朝礼で“ちょっといい話”という時間があり、職員持ち回りでスピーチを行っている。
他職員の身の周りで起きた話を聞くことで、朝から穏やかな気持ちで仕事が出来ている。 ・ご利用者は生活空間以外の喫茶スペースや売店を自由に利用することができる。そこで1階フロアーの事務員や通りすがった他部署の職員が自然と集まり会話が盛り上がることがある。 ご利用者の生活を慈光園全体で支える、といった雰囲気が当たり前にある。 ■地域と連携した活動・行事を行っている
|
求職者へのメッセージ |
『 慈光園で勤務する職員に「慈光園を一文字で表すとどんな漢字になる?」と質問をして、出た漢字の一部をご紹介します。
【和】みんな和やか “職員もご利用者もここでよかった和”
【道】これからの“介護”のあり方の指標
【照】利用者と職員も照らす場所
【愉・快】愉快に働いています
【輝】一人ひとりが輝ける場所 』
|