• 学生・求職者の皆様へ
    • 働きやすい職場について知りたい
    • 就職活動に役立つ情報を知りたい
    • 福祉の仕事や資格について学びたい
  • 事業者の皆様へ
    • 働きやすい職場づくりに取り組みたい
    • 認証法人専用(ログインページ)
    • 求人を出したい
    • 介護助手導入に向けた取り組み
    • 研修情報を知りたい
    • 外国人介護人材向けチラシ
  • 広報
  • 認証法人ログイン
認証法人

認証区分

プラチナ認証
スタンダード認証

事業種別

高齢者入所
高齢者通所
高齢者訪問
高齢者その他
障害者入所
障害者通所
障害者訪問
障害者その他
児童
保育所
その他

特徴

利用者サービスに特徴がある
地域と連携した活動・行事を行っている
福利厚生が充実
教育・研修制度が充実
資格取得支援制度あり
20〜30代のスタッフが活躍中
福祉・介護以外の事業を展開している
年間休日120日以上
平均残業時間は月20時間以内
時短勤務制度あり
産休・育児休暇取得実績あり
完全週休2日制
柔軟な働き方ができる
人材育成に特徴がある
雰囲気の良い職場づくりに取り組んでいる
業務の効率化や改善に取り組んでいる

事業所エリア

広島市
 広島市中区
 広島市東区
 広島市南区
 広島市西区
 広島市安佐南区
 広島市安佐北区
 広島市安芸区
 広島市佐伯区
呉市
竹原市
三原市
尾道市
福山市
府中市
三次市
庄原市
大竹市
東広島市
廿日市市
安芸高田市
江田島市
府中町
海田町
熊野町
坂町
安芸太田町
北広島町
大崎上島町
世羅町
神石高原町
法人名 社会福祉法人 くさのみ福祉会
認証ランク プラチナ認証法人
認証番号 P
00021
法人認可年 1994年
本部住所 広島県廿日市市串戸二丁目丁目16-17
電話番号 0829-30-9303
法人web情報 詳しくはこちら ≫
種別 障害者 児童 その他
事業所
●くさのみ作業所
障害者通所 (廿日市市)
●ピクトハウス
障害者通所 (廿日市市)
●夢工房
障害者通所 (廿日市市)
●ムックハウス
障害者その他 (廿日市市)
●SAIさん家
障害者その他 (廿日市市)
●ショートステイL&B()
●ショートステイハートインハウス
障害者その他 (廿日市市)
●ショートステイSAIさん家
障害者その他 (廿日市市)
●ショートステイ串戸
障害者その他 (廿日市市)
●広島西こども発達支援センターくれよん
その他 (廿日市市)
●相談支援事業所くさのみ
その他 (廿日市市)
●県立廿日市特別支援学校放課後対策事業()
●ショートステイ モナミ
障害者その他 (廿日市市)
事業所エリア 廿日市市
法人の特徴
■ 20〜30代のスタッフが活躍中
■ 平均残業時間は月20時間以内
■ 人材育成に特徴がある
78, 81, 86
求職者への
メッセージ
くさのみ福祉会で仕事を始めて思ったことは、利用者さん一人ひとりがのびのびされているということです。
毎日たくさんの笑顔に出会い、その笑顔は私の仕事の原動力になっています。
また、利用者さんの新たな姿(発見)があると、それがとても新鮮でそのことも大きな喜びに感じています。
私は本当にこの仕事は魅力的でやりがいのある仕事だと思っています。
利用者さんが笑顔で過ごせるよう、喜びを共有し、生きづらさに寄り添える支援者になることが目標です。
法人SNS
求人情報 詳しくはこちら ≫
総人数
201人
平均従事年数
9年
離職率
2.4%
取り組み
■人材育成に特徴がある
人生展開であるライフキャリアをどう描くか、同時に、働き方の展開であるワークキャリアをどう描くかということはとても重要です。大切な職業人生において「こうありたい」という自分へのビジョンを持ち、ステップアップできるよう、当法人では、キャリアパスガイドラインを策定し、職員のみなさんを積極的にバックアップしています。
■雰囲気の良い職場づくりに取り組んでいる
雰囲気の良い職場づくりのためには「利用者を大切にし、職員も大切にされる」ということが大事です。そのため、法人理念の実現とともに、「安心して働き続けることのできる職場づくり」をめざしています。「アニバーサリー休暇」、「資格手当」等の制度整備、年次有給休暇取得勧奨等により、職員同士が互いにフォロー・応援しあうという土壌を大切にしています。また、現場からの「ボトムアップ」も重視しており、「チャレンジ自己管理(人事考課)制度」創設時には、全職員アンケートによる「めざす職員像」をベースに検討しました。
■利用者サービスに特徴がある
できる限り、利用者の特性・強みを活かし、利用者一人ひとりが働く喜びや活動する楽しさを体感できるよう仕事(活動)内容を工夫しています。利用の主体的行動を促せるよう、利用者に寄り添い、また、安全確保も含め、より良い支援ができるよう職員配置についても力を入れています。(生活介護事業所 直接処遇職員配置常勤換算 利用者1.7:職員1、児童発達支援センター 児童発達指導員等加算配置)利用者の笑顔や開放的な事業所の雰囲気、利用者、職員間のフレンドリーな関係も自慢できることだと思っています。
■地域と連携した活動・行事を行っている
くさのみ福祉会の出発点である無認可作業所「くさのみ作業所」は、34年前に開所しました。開所当時から、行政関係をはじめ、地元自治会や民生児童委員、ボランティアさんなど本当に地域の温かい応援のおかげで今日があります。地域のまつりとして定着した「くさのみまつり」の開催、地元小学校・中学校との交流活動、地域のコミュニティ団体が開催する祭り等へのバザー出店、地元町内会への加入・清掃活動等への参加、児童発達支援センターの「くれよんフェスティバル」の開催、地元での街頭共同募金活動など積極的に取り組んでいます。
その他
『 くさのみ福祉会は、 障がいのある人の思いを真ん中に。 地域との繋がりを大切に。 創造性にあふれた職員集団をめざして。 「ひとをささえる、プロになる。」 そんなあなたをお待ちしております。 』
スタッフ紹介
最終更新日:2024-06-13
« 前へ
次へ »
  • 学生・求職者の皆様へ
    • 働きやすい職場について知りたい
    • 就職活動に役立つ情報を知りたい
    • 福祉の仕事や資格について学びたい
  • 事業者の皆様へ
    • 働きやすい職場づくりに取り組みたい
    • 認証法人専用(ログインページ)
    • 求人を出したい
    • 介護助手導入に向けた取り組み
    • 研修情報を知りたい
    • 外国人介護人材向けチラシ
  • 広報
  • 認証法人ログイン
広島県福祉・介護人材確保等総合支援協議会
【事務局】
〒732-0816 広島市南区比治山本町12-2
社会福祉法人 広島県社会福祉協議会 広島県社会福祉人材育成センター
ACCESS>
©広島県福祉・介護人材確保等総合支援協議会
  • 学生・求職者の皆様へ
    ▼
    • 働きやすい職場について知りたい
    • 就職活動に役立つ情報を知りたい
    • 福祉の仕事や資格について学びたい
  • 事業者の皆様へ
    ▼
    • 働きやすい職場づくりに取り組みたい
    • 認証法人専用(ログインページ)
    • 求人を出したい
    • 介護助手導入に向けた取り組み
    • 研修情報を知りたい
    • 外国人介護人材向けチラシ
  • 広報
  • 認証法人ログイン