• 学生・求職者の皆様へ
    • 働きやすい職場について知りたい
    • 就職活動に役立つ情報を知りたい
    • 福祉の仕事や資格について学びたい
  • 事業者の皆様へ
    • 働きやすい職場づくりに取り組みたい
    • 認証法人専用(ログインページ)
    • 求人を出したい
    • 介護助手導入に向けた取り組み
    • 研修情報を知りたい
    • 外国人介護人材向けチラシ
  • 広報
  • 認証法人ログイン
認証法人

認証区分

プラチナ認証
スタンダード認証

事業種別

高齢者入所
高齢者通所
高齢者訪問
高齢者その他
障害者入所
障害者通所
障害者訪問
障害者その他
児童
保育所
その他

特徴

利用者サービスに特徴がある
地域と連携した活動・行事を行っている
福利厚生が充実
教育・研修制度が充実
資格取得支援制度あり
20〜30代のスタッフが活躍中
福祉・介護以外の事業を展開している
年間休日120日以上
平均残業時間は月20時間以内
時短勤務制度あり
産休・育児休暇取得実績あり
完全週休2日制
柔軟な働き方ができる
人材育成に特徴がある
雰囲気の良い職場づくりに取り組んでいる
業務の効率化や改善に取り組んでいる

事業所エリア

広島市
 広島市中区
 広島市東区
 広島市南区
 広島市西区
 広島市安佐南区
 広島市安佐北区
 広島市安芸区
 広島市佐伯区
呉市
竹原市
三原市
尾道市
福山市
府中市
三次市
庄原市
大竹市
東広島市
廿日市市
安芸高田市
江田島市
府中町
海田町
熊野町
坂町
安芸太田町
北広島町
大崎上島町
世羅町
神石高原町
法人名 社会福祉法人 尾道のぞみ会
認証ランク プラチナ認証法人
認証番号 P
00029
法人認可年 1995年
本部住所 広島県尾道市久保町92-2
電話番号 0848-37-6040
法人web情報 詳しくはこちら ≫
種別 障害者 その他
事業所
●瑠璃の屋形
障害者通所 (尾道市)
●瑠璃寮
障害者入所、障害者通所 (尾道市)
●地域生活支援センターるり
障害者その他 (尾道市)
●尾道市障害者サポートセンターはな・はな
障害者その他 (尾道市)
●希望の家
障害者入所 (尾道市)
●ヴィータ
障害者通所 (尾道市)
●こころサポート
その他 (尾道市)
事業所エリア 尾道市
法人の特徴
■ 教育・研修制度が充実
■ 年間休日120日以上
■ 柔軟な働き方ができる
76, 80, 85
求職者への
メッセージ
私は、尾道市と一緒に「こころサポート事業」に取り組んでいます。人間関係が苦手で地域や社会から孤立している方や、精神科的治療が必要と思われる方の支援をしています。
事業所はこれまで精神障がいのある方の支援を中心に活動してきた歴史もあり、精神障がい者支援を得意としています。
私も「本人主体」で良質な支援ができるように精神保健福祉士の資格取得を目指しており、事業所もバックアップしてくれています。キャリアパス研修や場合によっては海外研修もあり、着実に力をつけていけるような体制があります。
また、女性が働きやすい職場づくりにも注力していて、結婚・出産後も働きやすい環境だと思います。
地域との繋がりをとても大切にしており、地域の方々と一緒にBBQや日帰り旅行なども企画実施していて、顔の見える関係を築いています。
法人SNS
求人情報 詳しくはこちら ≫
総人数
39人
平均従事年数
12年
離職率
9.5%
取り組み
■柔軟な働き方ができる
女性が働きやすい環境づくりに注力しており、育児休業や育児短時間勤務も取得しやすい。子の看護休暇も小学校卒業まで取得を認めている。
また、有給休暇のみならず全ての特別休暇も1時間単位で取得を認めている。
勤務時間も1ヶ月単位の変形労働時間制を採用しており、日によっては2時間程度の勤務とすることも可能。
■人材育成に特徴がある
「世界に学び地域で実践」を方針として掲げており、アメリカやイタリアなどの福祉先進国にも視察研修に派遣(費用は全額法人負担)している。
現在はコロナ禍であるため実施はできていないが、海外研修については、職員それぞれの育成のタイミングをはかりながら実施している。
職員には国や県が行う研修の講師や相談支援のアドバイザーなどを務めている者も多くおり、質の高い実践を学ぶ機会が身近にある。
「人材」を「人財」とすべく、それぞれの得意分野を活かし、伸ばせるようにOJTなどの実践を中心に育成に取り組んでいる。
■地域と連携した活動・行事を行っている
地域に必要とされる事業所とするべく、地域の農家の方々に働きかけ、直売市などを運営している。また、地域に困り事に積極的に関わり、関係強化に取り組んでいる。時には地域の方々とBBQや日帰り旅行なども企画し、積極的に交流を図っている。
現在はコロナ禍であるため実施は控えていたが、緩やかな再開に向けて準備をすすめている。
その他
『 精神に障がいがある人の支援を中心に活動しています。「生活のしづらさ」を抱えた方々の「ごく当たり前の暮らし」の実現のため、個性豊かなスタッフがそれぞれの得意分野を活かし、地域と共に奮闘しています。 2018年からは、ニートや引きこもりなど地域社会との接点がなく孤立した方や、精神疾患が疑われるが未受診の方、治療中断の方などを支援する事業がスタートしました。 「本人主体を徹底」し、医療や地域とも連携をしながら、ご本人が望むご本人らしい人生がおくれるよう、明るく楽しく真面目に取り組んでいます。 』
スタッフ紹介
最終更新日:2024-06-14
« 前へ
次へ »
  • 学生・求職者の皆様へ
    • 働きやすい職場について知りたい
    • 就職活動に役立つ情報を知りたい
    • 福祉の仕事や資格について学びたい
  • 事業者の皆様へ
    • 働きやすい職場づくりに取り組みたい
    • 認証法人専用(ログインページ)
    • 求人を出したい
    • 介護助手導入に向けた取り組み
    • 研修情報を知りたい
    • 外国人介護人材向けチラシ
  • 広報
  • 認証法人ログイン
広島県福祉・介護人材確保等総合支援協議会
【事務局】
〒732-0816 広島市南区比治山本町12-2
社会福祉法人 広島県社会福祉協議会 広島県社会福祉人材育成センター
ACCESS>
©広島県福祉・介護人材確保等総合支援協議会
  • 学生・求職者の皆様へ
    ▼
    • 働きやすい職場について知りたい
    • 就職活動に役立つ情報を知りたい
    • 福祉の仕事や資格について学びたい
  • 事業者の皆様へ
    ▼
    • 働きやすい職場づくりに取り組みたい
    • 認証法人専用(ログインページ)
    • 求人を出したい
    • 介護助手導入に向けた取り組み
    • 研修情報を知りたい
    • 外国人介護人材向けチラシ
  • 広報
  • 認証法人ログイン