• 学生・求職者の皆様へ
    • 働きやすい職場について知りたい
    • 就職活動に役立つ情報を知りたい
    • 福祉の仕事や資格について学びたい
  • 事業者の皆様へ
    • 働きやすい職場づくりに取り組みたい
    • 認証法人専用(ログインページ)
    • 求人を出したい
    • 介護助手導入に向けた取り組み
    • 研修情報を知りたい
    • 外国人介護人材向けチラシ
  • 広報
  • 認証法人ログイン
認証法人

認証区分

プラチナ認証
スタンダード認証

事業種別

高齢者入所
高齢者通所
高齢者訪問
高齢者その他
障害者入所
障害者通所
障害者訪問
障害者その他
児童
保育所
その他

特徴

利用者サービスに特徴がある
地域と連携した活動・行事を行っている
福利厚生が充実
教育・研修制度が充実
資格取得支援制度あり
20〜30代のスタッフが活躍中
福祉・介護以外の事業を展開している
年間休日120日以上
平均残業時間は月20時間以内
時短勤務制度あり
産休・育児休暇取得実績あり
完全週休2日制
柔軟な働き方ができる
人材育成に特徴がある
雰囲気の良い職場づくりに取り組んでいる
業務の効率化や改善に取り組んでいる

事業所エリア

広島市
 広島市中区
 広島市東区
 広島市南区
 広島市西区
 広島市安佐南区
 広島市安佐北区
 広島市安芸区
 広島市佐伯区
呉市
竹原市
三原市
尾道市
福山市
府中市
三次市
庄原市
大竹市
東広島市
廿日市市
安芸高田市
江田島市
府中町
海田町
熊野町
坂町
安芸太田町
北広島町
大崎上島町
世羅町
神石高原町
法人名 社会福祉法人 中国新聞社会事業団
認証ランク プラチナ認証法人
認証番号 P
00018
法人認可年 1955年
本部住所 広島市中区土橋町7番1号
電話番号 082-236-2424
法人web情報 詳しくはこちら ≫
種別 高齢者 障害者 その他
事業所
●障害者支援施設 中国芸南学園第一成人部
障害者入所 (竹原市)
●障害者支援施設 中国芸南学園第二成人部
障害者入所 (竹原市)
●障害児入所施設 中国芸南学園児童部
その他 (竹原市)
●障害福祉サービス事業所 ちゅうげい
障害者通所 (竹原市)
●児童通所支援事業所 デイサービスひろば
その他 (竹原市)
●相談支援事業所 地域支援センターまいらいふ
その他 (竹原市)
●共同生活援助事業所 かむらざき
その他 (竹原市)
●養護老人ホーム 竹原市黒滝ホーム
高齢者入所 (竹原市)
●居宅介護支援事業所 黒滝
高齢者その他 (竹原市)
●訪問介護事業所 くろたき
高齢者訪問 (竹原市)
事業所エリア 竹原市
法人の特徴
■ 資格取得支援制度あり
■ 人材育成に特徴がある
■ 地域と連携した活動・行事を行っている
90, 77, 86
求職者への
メッセージ
「福祉」とは、ふつうの くらしを しあわせに すること。「あなたに会えてよかった」と思ってもらえるような支援を心掛けています。共感・思いやり・笑顔あふれる職場で、私たちと一緒に日本の福祉を発展させていきませんか!
求人情報 詳しくはこちら ≫
総人数
171人
平均従事年数
13年
離職率
2.1%
取り組み
■人材育成に特徴がある
入職後1年間は、メンター制度による先輩職員と月1回の面談を行い、仕事の悩みや相談ができる体制を整えています。仕事に必要な「知識」や「技能」についてはOJTトレーナーがプログラムを基に実際の業務を通して教育していきます。新任職員を対象とした施設内研修では当法人で働く上での心構えや「仕事の基本」について学びます。3年実務を積んだ職員には法人の資格取得支援制度を利用し、介護福祉士資格の取得を促しています。また他の事業所の業務も把握するために部署体験研修も行っている。
■雰囲気の良い職場づくりに取り組んでいる
職場改善委員会では、職場についてのアンケートを全職員へ実施し、それから見えてきた課題について改善方法のアイディアを募り、課題解決にむけた取り組みを行っています。活動の一つとして昼休憩に「昼カフェ」を行い、他部署の職員間のコミュニケーションを図れる場を設けたり、「サンクスカード」を使用して職場の仲間に対して感謝の気持ちを伝えるといった取組をしています。
■利用者サービスに特徴がある
個別の特性に合わせた環境設定、工夫、配慮、支援を実行しています。
外部の専門家へ相談し、利用者の個性や状況を正しく把握し、職員と連携して利用者にとって最適な支援を実践しています。
また在宅の方の一時利用(短期入所など)も積極的に受け入れており、遠方の方も多く利用されています。
■地域と連携した活動・行事を行っている
地域の方と協力して開催する「中国芸南学園夏祭り」ではボランティアさんを含め約700人の方が参加されます。また地域の祭りや行事にも職員・利用者ともに参加し地域との交流を図っています。
その他
『  中国新聞社会事業団は1955年に発足し、地域福祉の増進に努めながら60年余の歴史を刻んできました。主幹事業でもある知的障害者・児施設「中国芸南学園」は竹原市忠海に立地し創設51年となります。掲げる理念は①利用者の権利擁護②利用者主体のサービス③地域に開かれたサービス―この3本柱の下、140人余の職員が、生きづらさを抱える障害者の生活全般を支援しています。また竹原市の指定管理として運営している「竹原市黒滝ホーム」は、地域で生活できなくなった高齢者のセーフティーネットの一翼として福祉活動を展開しています。  福祉事業の財産は「人財」であります。職員の研修制度を充実させ、労働条件の向上にも日々取り組んでいます。その結果、職員の定着率は福祉業界の中では群を抜く水準と自負しています。障害のある人もない人も高齢者も子どもたちも楽しく共生する地域づくりのために、あなたの力と情熱をぜひお貸しください。 』
スタッフ紹介
最終更新日:2024-06-10
« 前へ
次へ »
  • 学生・求職者の皆様へ
    • 働きやすい職場について知りたい
    • 就職活動に役立つ情報を知りたい
    • 福祉の仕事や資格について学びたい
  • 事業者の皆様へ
    • 働きやすい職場づくりに取り組みたい
    • 認証法人専用(ログインページ)
    • 求人を出したい
    • 介護助手導入に向けた取り組み
    • 研修情報を知りたい
    • 外国人介護人材向けチラシ
  • 広報
  • 認証法人ログイン
広島県福祉・介護人材確保等総合支援協議会
【事務局】
〒732-0816 広島市南区比治山本町12-2
社会福祉法人 広島県社会福祉協議会 広島県社会福祉人材育成センター
ACCESS>
©広島県福祉・介護人材確保等総合支援協議会
  • 学生・求職者の皆様へ
    ▼
    • 働きやすい職場について知りたい
    • 就職活動に役立つ情報を知りたい
    • 福祉の仕事や資格について学びたい
  • 事業者の皆様へ
    ▼
    • 働きやすい職場づくりに取り組みたい
    • 認証法人専用(ログインページ)
    • 求人を出したい
    • 介護助手導入に向けた取り組み
    • 研修情報を知りたい
    • 外国人介護人材向けチラシ
  • 広報
  • 認証法人ログイン