• 学生・求職者の皆様へ
    • 働きやすい職場について知りたい
    • 就職活動に役立つ情報を知りたい
    • 福祉の仕事や資格について学びたい
  • 事業者の皆様へ
    • 働きやすい職場づくりに取り組みたい
    • 認証法人専用(ログインページ)
    • 求人を出したい
    • 介護助手導入に向けた取り組み
    • 研修情報を知りたい
    • 外国人介護人材向けチラシ
  • 広報
  • 認証法人ログイン
認証法人

認証区分

プラチナ認証
スタンダード認証

事業種別

高齢者入所
高齢者通所
高齢者訪問
高齢者その他
障害者入所
障害者通所
障害者訪問
障害者その他
児童
保育所
その他

特徴

利用者サービスに特徴がある
地域と連携した活動・行事を行っている
福利厚生が充実
教育・研修制度が充実
資格取得支援制度あり
20〜30代のスタッフが活躍中
福祉・介護以外の事業を展開している
年間休日120日以上
平均残業時間は月20時間以内
時短勤務制度あり
産休・育児休暇取得実績あり
完全週休2日制
柔軟な働き方ができる
人材育成に特徴がある
雰囲気の良い職場づくりに取り組んでいる
業務の効率化や改善に取り組んでいる

事業所エリア

広島市
 広島市中区
 広島市東区
 広島市南区
 広島市西区
 広島市安佐南区
 広島市安佐北区
 広島市安芸区
 広島市佐伯区
呉市
竹原市
三原市
尾道市
福山市
府中市
三次市
庄原市
大竹市
東広島市
廿日市市
安芸高田市
江田島市
府中町
海田町
熊野町
坂町
安芸太田町
北広島町
大崎上島町
世羅町
神石高原町
法人名 社会福祉法人 慈光会
認証ランク プラチナ認証法人
認証番号 P
00043
法人認可年 1955年
本部住所 広島市安佐南区高取北一丁目17番41号
電話番号 082-878-8005
法人web情報 詳しくはこちら ≫
種別 高齢者
事業所
●特別養護老人ホーム慈光園
高齢者入所 (広島市安佐南区)
事業所エリア 広島市安佐南区
法人の特徴
■ 教育・研修制度が充実
■ 雰囲気の良い職場づくりに取り組んでいる
■ 地域と連携した活動・行事を行っている
90, 76, 87
求職者への
メッセージ
▼人間関係が築き易い施設▼
世代別に慈光会の長所・短所のアンケートをとると、圧倒的に多かったのが、「職員が優しい、人間関係がよい」といった意見。ある職員から「私は人間関係を築くのが苦手でした。でも慈光園は人間関係が築き易い職場だと思います」と言われました。

▼理想とする介護ができる環境▼
慈光園は、信頼して仕事を任せてもらえることが多く、「まずやってみよう」という風土もあり、提案したことが実現しやすい。

▼魅力的な人と出会える▼
経験や学び、成長は人との出会いから始まる。魅力的な人と多く出会うことで、経験値が上がり、自分自身の人間性の幅が広がる。

▼自分自身が成長できる▼
働き易い環境であるため永く働ける。永く働くと、自分自身の苦手な部分に気づく。苦手な分野を乗り越えようと努力する。努力することで自分自身が成長する。次第に成長が楽しくなる。
求人情報 詳しくはこちら ≫
総人数
378人
平均従事年数
10年
離職率
8.1%
取り組み
■業務の効率化や改善に取り組んでいる
コロナ禍でタブレット面会を充実させるため、館内にWi-Fiを完備。同時にタブレットを導入し介護職員、相談員、看護職員、管理栄養士と連携をとりながら、業務の効率化を図っている。
■利用者サービスに特徴がある
・看取り期又は看取り期に入る前に公用車を使用し、介護職員・看護職員・ご家族同伴のもと、生家に帰省している。生家でご家族と過ごす時間を設けることで、一時的ではあるがご利用者に活気が戻ったり、ご家族の看取り期への受容にも繋がっている。
・日頃から発語の少ないご利用者には、時折ある発語を都度書き写し「お言葉ノート」としてご家族に見て頂いたり、ご利用者とご家族、職員との「交換日記」を実施するなど、普段の様子が分かりにくくなったコロナ禍を少しでも日頃の様子を知っていただけるよう、取り組みを行っている。
■地域と連携した活動・行事を行っている
地域高齢者のよりよい生活のため、に目を向け昭和55年にバイキングを開始し、以降内容を変えながら地域に向けた取り組みを実施している。40年以上経過した現在では、お一人暮らしの高齢者に特化したお弁当の提供や畑づくりなどの取り組みを実施。❝地域から必要とされる法人❞を目標に日々職員で検討を重ねている。
その他
『 慈光園で勤務する職員に「慈光園を一文字で表すとどんな漢字になる?」と質問をして、出た漢字の一部をご紹介します。  【和】みんな和やか “職員もご利用者もここでよかった和”  【道】これからの“介護”のあり方の指標  【照】利用者と職員も照らす場所  【愉・快】愉快に働いています  【輝】一人ひとりが輝ける場所 』
スタッフ紹介
最終更新日:2024-06-10
« 前へ
次へ »
  • 学生・求職者の皆様へ
    • 働きやすい職場について知りたい
    • 就職活動に役立つ情報を知りたい
    • 福祉の仕事や資格について学びたい
  • 事業者の皆様へ
    • 働きやすい職場づくりに取り組みたい
    • 認証法人専用(ログインページ)
    • 求人を出したい
    • 介護助手導入に向けた取り組み
    • 研修情報を知りたい
    • 外国人介護人材向けチラシ
  • 広報
  • 認証法人ログイン
広島県福祉・介護人材確保等総合支援協議会
【事務局】
〒732-0816 広島市南区比治山本町12-2
社会福祉法人 広島県社会福祉協議会 広島県社会福祉人材育成センター
ACCESS>
©広島県福祉・介護人材確保等総合支援協議会
  • 学生・求職者の皆様へ
    ▼
    • 働きやすい職場について知りたい
    • 就職活動に役立つ情報を知りたい
    • 福祉の仕事や資格について学びたい
  • 事業者の皆様へ
    ▼
    • 働きやすい職場づくりに取り組みたい
    • 認証法人専用(ログインページ)
    • 求人を出したい
    • 介護助手導入に向けた取り組み
    • 研修情報を知りたい
    • 外国人介護人材向けチラシ
  • 広報
  • 認証法人ログイン