法人名 | 社会福祉法人 洗心会 |
---|---|
認証ランク | プラチナ認証法人 |
認証番号 |
P 00010
|
法人認可年 | 1969年 |
本部住所 | 広島県廿日市市丸石二丁目7番47号 |
電話番号 | 0829-55-0112 |
法人web情報 | 詳しくはこちら ≫ |
種別 | 高齢者 |
事業所 | ●特別養護老人ホーム 洗心園
高齢者入所 (廿日市市) ●デイサービスセンター洗心園
高齢者通所 (廿日市市) ●居宅介護支援事業所せんしん
高齢者その他 (廿日市市) ●洗心園短期入所生活介護事業所
高齢者その他 (廿日市市) |
法人の特徴 |
■ 柔軟な働き方ができる ■ 人材育成に特徴がある ■ 地域と連携した活動・行事を行っている
|
求職者への メッセージ |
特別養護老人ホームは、介護度が高い利用者様がおられます。
コミュニケーションをとるのが難しい時もありますが、やりがいのある仕事です。 新しい意見も取り入れてくれる環境であり、フィリピンからの外国人職員の対応もとても新鮮です。 職員も和気あいあいで、楽しい時間を一緒に過ごせる場所です。 毎月、沢山の行事やクラブ活動があります。利用者様と一緒に楽しい時間を過ごしています。 ![]() |
求人情報 | 詳しくはこちら ≫ |
総人数 |
64人
|
平均従事年数 |
10.6年
|
離職率 | 9.7% |
取り組み |
■柔軟な働き方ができる
・66歳定年後も希望あれば働き続けることができる。
・勤務日数・勤務時間等柔軟な働き方ができる。 ・育休も取得しやすい環境である。 ■人材育成に特徴がある
・全職員(正職・パート含む)に専門的知識やケアが周知できるよう年間計画をたて、施設内研修に取り組んでいる(年間約70回)。
・新任職員の育成については、明確な育成計画をたて、1年をかけて育成するようにしている。 ・中長期計画を立て各種資格の取得に努めている。(医療的行為・認知症リーダー等) ■雰囲気の良い職場づくりに取り組んでいる
年度計画時、職員一人ひとりの意見を聞き、重点目標・処遇方針を検討して発表している。
■業務の効率化や改善に取り組んでいる
ほぼ残業は0であり、職員同士の協力で業務の効率化に取り組んでいる。
■利用者サービスに特徴がある
安心の1対1入浴(部屋から部屋へ)。身体拘束ゼロ宣言(H21年より拘束0)。
看取り・葬儀も対応している。 多様な行事・地域ボランティアの協力が多い。(発信はブログを活用している) 洗心園ニュースを毎月発行し、家族との橋渡しに努めている。 ■地域と連携した活動・行事を行っている
・地域の女性会・福祉部会・地域のボランティア協議会と協力して、各種行事を実施している・
・地域住民の会に参加し、協力している(運動会・定期総会・敬老会等)。 (現在は新型コロナウイルスの関係でできていない) |
その他 |
『私たち職員は、花見会・喫茶まつり・夏祭り・敬老会・クリスマス会等、さまざまな行事を利用者様・家族様・ボランティアの皆様と一緒に楽しんでいます。
洗心会の職員は、こうした大きな行事の準備をする段階から、自然と多職種連携で全員が協力し合えるチームワークがあります。
職員同士とても仲が良く、アットホームな雰囲気で働きやすい職場です。
これらの行事や日々の様子等、ホームページのスタッフブログや新着情報の洗心園ニュースで随時更新していますので、是非ご覧になってください。』
|
働きやすい職場づくり 従業員との約束 |
仕事に対する取組みとして、職務遂行能力と結果を公平公正に評価します。
能力開発と人材育成に努めます。 報告・連絡・相談を確実に行い、風通しの良い職場になるよう努めます。 |