• 学生・求職者の皆様へ
    • 働きやすい職場について知りたい
    • 就職活動に役立つ情報を知りたい
    • 福祉の仕事や資格について学びたい
  • 事業者の皆様へ
    • 働きやすい職場づくりに取り組みたい
    • 認証法人専用(ログインページ)
    • 求人を出したい
    • 介護助手導入に向けた取り組み
    • 研修情報を知りたい
    • 外国人介護人材向けチラシ
  • 広報
  • 認証法人ログイン
認証法人

認証区分

プラチナ認証
スタンダード認証

事業種別

高齢者入所
高齢者通所
高齢者訪問
高齢者その他
障害者入所
障害者通所
障害者訪問
障害者その他
児童
保育所
その他

特徴

利用者サービスに特徴がある
地域と連携した活動・行事を行っている
福利厚生が充実
教育・研修制度が充実
資格取得支援制度あり
20〜30代のスタッフが活躍中
福祉・介護以外の事業を展開している
年間休日120日以上
平均残業時間は月20時間以内
時短勤務制度あり
産休・育児休暇取得実績あり
完全週休2日制
柔軟な働き方ができる
人材育成に特徴がある
雰囲気の良い職場づくりに取り組んでいる
業務の効率化や改善に取り組んでいる

事業所エリア

広島市
 広島市中区
 広島市東区
 広島市南区
 広島市西区
 広島市安佐南区
 広島市安佐北区
 広島市安芸区
 広島市佐伯区
呉市
竹原市
三原市
尾道市
福山市
府中市
三次市
庄原市
大竹市
東広島市
廿日市市
安芸高田市
江田島市
府中町
海田町
熊野町
坂町
安芸太田町
北広島町
大崎上島町
世羅町
神石高原町
法人名 社会福祉法人 平成会
認証ランク プラチナ認証法人
認証番号 P
00028
法人認可年 1989年
本部住所 広島県東広島市高屋町宮領178-2
電話番号 082-434-0405
法人web情報 詳しくはこちら ≫
種別 高齢者 障害者 児童 保育所 その他
事業所
●西の池学園
障害者入所 (東広島市)
●西の池学園ショートステイサービス
障害者通所 (東広島市)
●あおぞら工房
障害者通所 (東広島市)
●ホームヘルプサービスこだま
高齢者訪問、障害者その他 (東広島市)
●相談支援センターこだま
障害者その他 (東広島市)
●デイセンターこだま
障害者通所 (東広島市)
●西の池学園グループホーム
障害者通所 (東広島市)
●放課後等デイサービス事業所夕凪
障害者通所 (東広島市)
●多機能型事業所あさひ
障害者通所 (竹原市)
●あさひグループホーム
障害者通所 (竹原市)
●宮領デイセンター
障害者通所 (東広島市)
●介護タクシーこだま
高齢者その他、障害者その他、その他 (東広島市)
●宮領ワークセンター
障害者通所 (東広島市)
●あおぞら保育園
保育所 (東広島市)
●あおぞらひろば
保育所、その他 (東広島市)
●多機能型療育サポートかぽの
障害者通所 (東広島市)
事業所エリア 竹原市 東広島市
法人の特徴
■ 福利厚生が充実
■ 教育・研修制度が充実
■ 地域と連携した活動・行事を行っている
90, 75, 76
求職者への
メッセージ
社会福祉法人平成会は、1969年、主に知的障害者を対象とした入所施設の事業を開始し、その後は、
・家族もレスパイトしたい ショートステイ事業
・地域で暮らしたい グループホーム事業
・働く場所が欲しい 就労支援事業
・就労が難しい利用者の居場所が欲しい 生活介護事業
・生活の相談をしたい 相談支援事業
・安心して移動できる手段が欲しい 介護タクシー事業
・自宅での生活をサポートして欲しい 訪問介護事業
・子ども(学童期)の療育を 放課後等デイサービス事業
利用者とそのご家族の声に耳を傾けながら、順次、事業を展開してきました。
さらに、法人で働く職員の福利厚生、地域貢献を目的として、企業内保育事業、ひろば型子育て支援拠点事業も開始し、障害福祉分野だけに留まることなく、地域のセーフティネットの役割を果たせるよう取り組んでいます。
求人情報 詳しくはこちら ≫
総人数
295人
平均従事年数
7年
離職率
8.1%
取り組み
■人材育成に特徴がある
新卒職員については、2年目の職員が直接の指導職員としてサポートするトレーナー制度を取り入れ、相談しやすく指導職員と一緒に成長しやすい環境づくりを行っています。また、新卒職員だけでなく、中堅職員、指導職員、管理職といった階層ごとにも社内研修を設け、各階層に応じて必要な知識、スキルを段階的に習得できる環境を整えています。
■業務の効率化や改善に取り組んでいる
〇情報共有アプリを利用し、情報の共有化とペーパーレス化等に取り組んでいます。〇一般職員を対象とした社内研修において、事業所毎に複数のグループを作って、業務改善の発表を行っています。単なる形式的な内容ではなく、各事業所の職員が現場で直面している問題を発見し、その改善策の検討から実践まで行った結果の発表となっています。各職員の問題を発見する力、計画・実践する力が身につく非常に実践的な内容で、業務の効率化等に取り組んでいます。
■地域と連携した活動・行事を行っている
各自治体(広島県、東広島市、竹原市、社会福祉協議会)や近隣大学、地域の方達と連携し、様々な行事、イベント、交流事業などを行っています。具体的には次のようなものがあります。
〇社会福祉援助技術現場実習、保育実習、介護等体験実習、中学校職場体験実習
〇地域住民自治協議会が主催するイベント(文化の集い・地元自治会夏祭り等)への出店協力〇地域公民館移動講座(陶芸教室)の講師や場所・設備の提供〇地区敬老会の会場提供・設営準備、参加者の送迎等〇地域の高齢者サロン等の外出時の送迎〇施設の一部(交流ホーム、サロン、会議室等)、車両、器具等の地域への利用開放〇地元小学校への福祉に関する出前授業、交流事業〇地区社協とイベント(収穫祭)の共同開催〇地域の子育て支援、地域共生社会の実現
その他
『 専門的な福祉、介護の知識がない方でも大丈夫です。 障害福祉や人と関わるお仕事への興味や、自身が成長したい、社会貢献していきたいなどの強い想いがあれば、入職後の当法人の独自の教育制度でゆっくりご指導致します。もちろん学校で学んだ専門知識も様々なところで生かしていただけます。 当法人は、障害がある方を様々な面で支援していくため、多岐にわたる障害福祉事業を運営しています。 障害者入所支援事業、就労支援事業、通所支援事業、訪問介護事業、協同生活援助事業、放課後デイサービス事業、相談支援事業、介護タクシー事業…。そのため、自身の長所、強みを生かせる場所は必ずあります。自身の成長、関心にあわせて様々な事業所で経験を積んでどんどんスキルアップしていくこともできます。 法人内に認可保育園基準の監査基準を満たした保育園があるため、出産、子育て時期も安心して働くことができます。 』
スタッフ紹介
最終更新日:2024-11-25
« 前へ
次へ »
  • 学生・求職者の皆様へ
    • 働きやすい職場について知りたい
    • 就職活動に役立つ情報を知りたい
    • 福祉の仕事や資格について学びたい
  • 事業者の皆様へ
    • 働きやすい職場づくりに取り組みたい
    • 認証法人専用(ログインページ)
    • 求人を出したい
    • 介護助手導入に向けた取り組み
    • 研修情報を知りたい
    • 外国人介護人材向けチラシ
  • 広報
  • 認証法人ログイン
広島県福祉・介護人材確保等総合支援協議会
【事務局】
〒732-0816 広島市南区比治山本町12-2
社会福祉法人 広島県社会福祉協議会 広島県社会福祉人材育成センター
ACCESS>
©広島県福祉・介護人材確保等総合支援協議会
  • 学生・求職者の皆様へ
    ▼
    • 働きやすい職場について知りたい
    • 就職活動に役立つ情報を知りたい
    • 福祉の仕事や資格について学びたい
  • 事業者の皆様へ
    ▼
    • 働きやすい職場づくりに取り組みたい
    • 認証法人専用(ログインページ)
    • 求人を出したい
    • 介護助手導入に向けた取り組み
    • 研修情報を知りたい
    • 外国人介護人材向けチラシ
  • 広報
  • 認証法人ログイン